Quantcast
Channel: ポルシェ旅行記
Viewing all 599 articles
Browse latest View live

Honda 家モビ Concept やはり出現!

$
0
0
 出ると思ってました! 

イメージ 1
写真は、digimonostation.jpの下記記事より借用。

 クルマに住むのか、住まいがクルマになるのか。ホンダのデザイナーが自宅の建築中に「部屋がそのまま動いたらいいな」と思いついたことを発端として誕生したのが、現在「東京モーターショー2017」に出展されている『Honda 家モビ Concept』(家モビ)だ。
イメージ 2
自動運転によって衝突事故が起きないという前提があると、
外装に用いる素材や仕上げの自由度が一気に高まるらしい。

Honda is participating in the Tokyo Motor Show organiser’s “TOKYO CONNECTED LAB 2017” display, promoting its “Spend more time with the family” concept, exhibiting unique mobility such as “Honda Ie-mobi Concept”

イメージ 15

Source from world.honda.com
Honda Ie-Mobi Concept (pronounced: ee-a mo-bee – “Ie” is a Japanese word for “home”): Honda Ie-Mobi Concept is an electrical mobility product which seamlessly connects a home and the car. Honda Ie-Mobi Concept makes it possible to supply electricity from the car to the home and from the home to the car. Moreover, this vehicle can be used also as a small room with the size of approximately 4.95m2.

GIF from drivemag.com


■キャンピングカーと家が合体! これに似たアイデアをどこの会社が出してくるか? ずっと待っていた。 出したのは、やはりホンダ。 遊び心を大切にする会社だった。 普段は家の一部になっているが、車部分は走ることができる。 駐車している間、普通の車は特に利用することがないが、それを利用できるようにしたアイデアを「Honda 家モビ Concept」として提案している。

 コンセプトは、”車が住宅の一部に”だから、僕が考えている”キャンピングカーが住宅の一部に”とは、少し異なる。

番組の中で、数十秒だけ紹介された。

 大概、キャンピングカーの稼働は、多くて月1回がいいところ。 駐車したままでは、モッタイナイ。 塞がった駐車スペースは子供の遊び場に使えないし、キャンピングカーが備えた機能を長期間使わないと不具合発生の可能性もある。 また、大型のキャンピングカーがあると、家に複数のキッチンやバスルームなどが存在する事になり、不経済という考え方もある。

理想は、クルマ+キャンピングシェル+定置住宅の3連結。
仕事や買い物に行くときは、クルマのみ。
キャンプや旅行は、クルマ+キャンピングシェル。

 居住している敷地の中で、キャンピングカーを住宅の一部として利用できれば、上記の問題はクリアされる。 家本体とキャンピングカー間のアクセスが、シームレスになっていないと使い勝手が悪い。 家とキャンピングカーが合体して、フロアが繋がった状態がいい。

イメージ 3
左上のクルマが、家と合体している。
クルマへは自由に行き来できるが、何もないのに何しに行くの?

 レジャー用の車両は、使わない時間の方が圧倒的に多いから、その時間を何かに役立たせたい。 中には、家庭や日々の喧噪から逃れるシェルターとしてキャンピングカーを利用している諸氏も。 僕も、時に。 また、キャンピングトレーラーの駐車中は、子供の遊び場や仕事の事務所にしている例もある。 

 日本の住宅敷地、道路事情、レジャー環境を考えると、キャンピングカーは大型に出来ないし、する必要はない。 ましてや、アメリカ並みにフルタイマーに転身できる社会インフラは未だない。 小型で、定置住宅と合体できるキャンピングカーなら、両者の効率的な使い方が出来そうだ。

 アメリカには、大型トラベルトレーラーを住居に活かした家が多数ある。 その1つを紹介。

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 6
Locomotive Ranch Trailer Home by Andrew Hinman Architecture
based on a 1954 Spartan Imperial Mansion 40 ft in Uvalde, Texas
1954年式スパルタン・マンション 40フィート(2.4m×12.2m、約10坪)を
ベースにした家。 トレーラーは移動できないが、RVの設備を生かしている
(内部の写真は、homeadore.com, archdaily.comを参照)

イメージ 7


Recreational Vehicle/Manufactured Housing Hall of Fame Museum
インディアナ州エルクハートの博物館に展示されているスパルタン。
ブログ記事 アメリカ縦横断 20131108 #28より転載。

参考ブログ記事は、

靖国神社の喫煙所は、1947 Spartan Manor 25ft



明日、31日(火)はモーターショーの見学に行きたい。 室内展示よりも、屋外展示の方が気になる。

写真は、truck-next.com 働く くるまが大集合!より

イメージ 8

イメージ 10
参考ブログ記事

イメージ 9
参考ブログ記事

イメージ 11
コンバータードリー付きのセミトレーラー


<おまけ>
 家と合体するのもいいが、空を飛べるキャンピングカーもイイなぁ~。
  画像は、reakingnews.comなど より借用。

イメージ 12
Mobile Home Helicopter

イメージ 13
Jet Airstream Camper

イメージ 14
Captain Lone Starr’s ‘Eagke 5’ in ’Spaceballs’ 1987

<参考サイト>
drivemag.com
honda.co.jp
イメージ 16
2015 Honda’s Tiny Concept RV, N-Camp towing with a N-Truck
END

ロマ・トニオロ氏が日産ブースに

$
0
0
 どこかで見た顔? 

イメージ 1
テレビ東京の番組 ”YOUは何しに日本へ?”に出演していた彼が
東京モーターショーのニッサンブースに。
ハンコが大好なYOU、ロマ・ トニオロ氏。

”Come visit me at Tokyo Motor show Nissan booth!”

END

東京モーターショー2017 見学 その1

$
0
0
 これを見に モーターショーへ 

イメージ 1
車が住宅の一部に” Honda 家モビ Concept

■10月27日より45th 東京モーターショー2017が、お台場の東京ビッグサイトで開催されている。 TVニュース等で紹介されていたが、偶々、日曜日のバラエティー番組で気になる展示物を見てしまった。 全く行く予定は無かったのだが、それがあるなら行ってみよう。 そう思い、近くに住むキャンピングカー倶楽部の大先輩K氏を誘って、行くことに。 多くの来場者でごった返すモーターショーに行くのは、8年ぶりだ。

イメージ 2
一般大人の前売り入場券は1,600円だが、当日券は1,800円。
コンビニ等でも購入可能。 日曜日でなければ、短時間の見学用に

イメージ 3
右側の赤いラインの入場券販売所は、長蛇の列。
青いラインがチケット持参者の入り口で、手荷物検査を受ける。

イメージ 4
更に進むと、チケット半券を切り取るゲート。

イメージ 5
無料の案内冊子が置いてある。 外国語版もある。折角入手した英語版は、
クルマを駐車した駅のトイレで、これに興味を示した外国人にプレゼント。

イメージ 6
最初に入場した展示会場は、東4。 平日なのに、すごい人だかり。
そこは、今回唯一スポーツカーを展示する会社のブースだった。

イメージ 7
柵を守るスタッフは、大変そうだ。

イメージ 8
今年7月、保安基準が一部改正されたが、それが理由なのか、
はみ出しタイヤ対策のフェンダーモールが装着されていない。

イメージ 9
最近のポルシェのリアフェンダーには、アーチモールがある。
(モーターショーで撮影した写真ではない)

イメージ 10
トヨタの展示は、レクサスのブースだけか?
そう思って会場を回ったが、別の会場に”トヨタ”の展示があった。

イメージ 11
次のワーゲンのバスは、こんなクルマになるの?
やはり、コンセプトカー(I.D. BUZZ)だった。

イメージ 12
”モバイルホーム”とは、チョッと言い過ぎでは。

イメージ 43

イメージ 44 イメージ 45
Golf GTEに搭載されている1.4L TSIエンジン+電気モーター。
エンジンとモーター駆動がクラッチで完全に分離できるように
なっているプラグインハイブリッド車のパワーユニット。

イメージ 13
目新しくは無いが、三菱自動車のPHEVシステム。
オレンジ色に塗られた部分が電気系の部品。
バッテリー、FFのエンジン付随モーターとリア駆動モーター。

イメージ 14
エンジン付随モーターとジェネレーター。 余談だが、
黄色の顔料を入れてアルマイト処理すると、この色になる。

イメージ 15
全体を通して、今回は黄色いクルマが多い。

イメージ 16
これじゃ、クルマは見えない。 見る気になれなかった。

イメージ 17
どこかで見たような顔のコンパニオンがステージに。
参考ブログ記事 ○○氏が日産ブースに

イメージ 18
多数のプロジェクターを用い、プロジェクションマッピングの
手法を取り入れた日産自動車の演出は、全ブースの中で最高の出来栄え。

イメージ 19
Nissan Loungeでは、無料のソフトドリンクが振舞われる。

イメージ 20
車高が上がったSubaru XV Fun Adventure Conceptは、
ルーフテントが装着されて、より魅力的なルックスに。

イメージ 21
クルマ掃除のデモンストレーション?もあった。

イメージ 22

イメージ 23
ブリジストンのブースに展示された

イメージ 24
解像度は低いが、球体ディスプレイはどこのメーカー製?
住友ゴム工業(株) ダンロップブース

イメージ 25
日産のマイクロバス”シビリアン”がベースの移動販売車
東展示棟と東新展示棟の間に出店していたアメリカンロングポテト

イメージ 26

イメージ 27 イメージ 28
ヤマハ発動機(株)も4輪車を発売したいのでしょうね。

イメージ 29
継承されている水平対向6気筒エンジンも凄いが、7速DCTとは驚き。

イメージ 30
Honda Riding Assist-e (Concept Model)
渋滞や信号での発進/停止時など、極低速走行時のバランスに
気をつかう場面を アシスト機構によりマシンバランスを制御。
ヤジロベエのような補助がついているのは、なぜ?

ホンダブースを見渡しても、Honda 家モビ Concept が見当たらない。
ステージ下の左隅にいた眼鏡をかけた四角い顔のオジさんに場所を聞いたら、
”ここから展示エリア全体で対角になる位置にあり、最も遠いです”との事。

イメージ 42
歩き始めて、ふと振り返ってみると、どこかで見た顔。
僕が家モビの場所を聞いた方は、ホンダの八郷社長だった。
写真は、car.watch.impress.co.jpより借用。

イメージ 31
Super Cub C125スーパーカブの進化版
スーパーカブシリーズは、世界生産累計 1億台を超えたとか。

イメージ 32
Monkey 125モンキーの進化版
デジタルメーターとは驚いた。

イメージ 33
本来は楽しい道具なのでしょうけれど、演出が暗~い。

イメージ 34
意外と軽かった、リチウムイオン電池の蓄電機リベイドE500
AC100V充電器付さモデルと DC12V充電器も付いたモデルがある。

イメージ 35
スノーモービル Ski-Doo Summit X165

イメージ 36
時々見かける3輪バイクのCan-Am Spyder

300馬力もあるなんて!

イメージ 38
カーオーディオやGPS関連メーカーも出展。

イメージ 39
アイキャッチに成功しているアイシン精機

イメージ 40
伸びやかで美しい4ドアクーペ、マツダ VISION COUPE (Concept Model)

イメージ 41
2019年に搭載予定の”Skyactiv-X”エンジン。
ガソリンエンジンなのにディーゼルを超える圧縮比 16~17:1。
火花点火制御圧縮着火という技術を開発し、驚異の空燃比30により、
ハイブリッド車並みの燃費になるらしい。

ここで、驚くべき話を説明員に聞いてしまった。

つづく

END

新エンジン開発に垣間見えたマツダの執念

$
0
0
 ハードルを越えたり、くぐったり? 
Mazda Zoom Zoom Forever

イメージ 2
マツダの新開発エンジン”Skyactiv-X

マツダと言えば、”執念”のメーカー。 僕はそう思っているが、間違っていなかったようだ。 経営不振で米フォードの傘下に甘んじた時代も、親会社から禁止されたスポーツカー(2枚ドア)の開発を続けていた。 4枚ドアの乗用車だと言ってRX-8を創り、ハードルをくぐった。 その昔、幾つものハードルを越えて自動車用ロータリーエンジンを実用化し、エンジン開発に執念を見せたマツダが、東京モーターショーに新たなエンジンを出展した


 ロータリーエンジンは、ピストンとシリンダーで構成された一般的なレシプロエンジンよりも、様々な面で難しい。 例えば、燃焼行程。 燃料と空気の混合気全体を効率的に燃焼させなければならないが、燃焼室が細長く、点火プラグ2本で時間差の火花点火をしても燃焼の広がりが悪い。 これが、悪い燃費の一因になっている。 長年、マツダは燃費や出力向上のために、ロータリーエンジンで火炎伝播の解析や改善に取り組み、燃焼技術を蓄積しているのだと思う。
イメージ 6
Wankel Rotary Engine (imgur.com)

 デーゼルエンジンのように点火プラグに頼らず、圧縮されて高温になった空気に燃料を噴射し、混合気のあらゆる場所で自己発火(圧縮着火)すれば、短時間の効率的な燃焼になる。 しかし、これをガソリンエンジンで実現しようとすると、引火点や発火点温度がディーゼル燃料よりも低いガソリン燃料では、発火して欲しくないタイミングで燃焼する異常燃焼(ノッキング)が起きてしまう。 その為、ガソリンエンジンの圧縮比は10~12:1くらいで、ディーゼルの約14:1よりも低い。 ガソリンエンジンで圧縮着火が実現できれば、前述のロータリーエンジンも飛躍的な進歩を遂げ、今後も復活・継続するかも。

モーターショーのエンジン展示場所で再生されていた動画。

■今回、マツダが独自開発した”Skyactiv-X”は、ガソリン燃料をディーゼルエンジンのように圧縮着火させることに成功したレシプロエンジン。 ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの特徴を融合した事から、クロスオーバーと言う意味で”X”が付いている。 一足早く実用化した第一世代の”Skyactiv-G”では、ディーゼルエンジン並みの圧縮比15:1で高効率燃焼を達成し、燃費と出力を向上させている。

イメージ 3 イメージ 4
空気を送り込む高応答エア供給機で圧縮着火燃焼をサポート
(ベルト駆動されたスーパーチャージャーのように見える部品)

 ガソリンは燃料の特性上、ディゼールエンジンのように高圧を保持して燃焼室に噴射できない。そこで、予混合燃料圧縮着火(Homogeneous Charged Compression Ignition:HCCI)と呼ばれる燃焼方式を用いる。 これは、ガソリンと空気を予め均質に混ぜ、圧縮により着火させる方式。 火花点火では燃えないような薄い混合気でも、高圧縮されると素早く完全に燃焼する。
イメージ 7
マツダは圧縮着火の制御に、点火プラグを利用している。
(GIF from jalopnik.com)

 ”Skyactiv-X”では、圧縮比を16~17:1まで高め、驚異の超希薄空燃比30(通常は14.7)により、これまで存在しなかったエンジンを実現している。 圧縮着火と従来の火花点火を組み合わせた燃焼方式で、圧縮着火のプロセスを完全に制御する技術を構築。 マツダでは、火花点火制御圧縮着火(Spark Controlled Compression Ignition:SPCCI)と呼んでいる。 これにより、エンジンレスポンスとトルクを向上し、NOx発生量も削減する。 また、ハイブリッド車並みの燃費になるらしい。

イメージ 5
新エンジンの説明員は、質問攻めで大変そうだが、嬉しそうでもあった。
「燃焼状態を検出する燃焼室センサーは?」
「高圧縮比に対応したエンジン剛性の確保や振動対策は?」


■一方、世界各国や地域、自動車メーカーは、電気自動車EVの方向へ加速している。 デーゼルエンジンやガソリンエンジンを搭載する自動車は、近い将来、販売できなくなる。 更に、全く排ガスを出さないゼロエミッションが要求されると、エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド自動車も販売できなくなる。

エンジン付き自動車の販売や走行禁止
 フランス:2040年までに国内におけるガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止する方針だが、ハイブリッド車は対象外。
 イギリス:2040年までにガソリン車とディーゼル車の自国での新規販売を禁止する方針。 モーターとガソリンあるいはディーゼルエンジンを組み合わせたハイブリッド車の販売も40年までに終了。
 ドイツ:2030年までに発火燃焼エンジン(ディーゼル/ガソリン自動車)を禁止する方針。
 オランダ:2025年以降、ガソリン車とディーゼル車の新たな販売を禁止。
 ノルウェー:2018年から2029年あたりでの化石燃料車禁止を検討中。
 スウェーデン:環境相がEU全体でガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止すべきと発言。
 中国:ガソリン車販売禁止工程表の作成に着手。ニューエネルギーヴィークル(NEV法を2019年に実施し、中国国内で自動車を製造する事業者に対してNEV(HVやEV)の販売目標達成を義務化する。
 アメリカ:現在は、年間6万台以上販売する自動車メーカー(クライスラー、フォード、GM、トヨタ、ホンダ、日産)に対し、EVや燃料電池車などの有害なガスを出さない車ZEVの販売割合を義務付けている。 違反した場合は、罰金となる。 今後は、2018年に約1.1%(ハイブリッド車HVは、ZEVから除外される)、2020年に約2.4%、2025年に5.5%以上となる。 2018年以降は、BMW、ダイムラー、現代、起亜、マツダ、VWも対象となる。2050年以降は、ZEV法によりカリフォルニア州などの8つの州でガソリン車とディーゼル車の販売が禁止される。

 ボルボ:2019年以降に発売する全ての車をEVやHV車にする戦略。
 フォルクスワーゲン:2025年までに30車種以上のEVを投入する計画。
 トヨタ自動車:2050年をメドにエンジン車をほぼゼロにする計画。


■こんな状況になりつつある中、8月、マツダはトヨタと資本提携した。 電気自動車EVを共同開発する狙いがあるらしい。 そして、新たに開発したエンジン”Skyactiv-X”は、2019年にマツダの乗用車に搭載して販売する計画。 「ヨーロッパの規制をどうやってクリアするのか? 今後も燃焼式エンジンの開発を進めて、意味があるのか?」 こんな疑問をエンジン説明員ではなく、近くにいた説明員に投げかけてみた。 (新エンジンの説明員は開発部署のメンバーである可能性が高いので気を遣ったのと、企画関連部署の方らしき説明員がいたから)

 得られた回答は、”マイルドハイブリット”。 驚いた。「 ”Skyactiv-X”には、減速時のエネルギーを利用して発電し、加速時に蓄電した電力を活かしてエンジンをアシストするモーターが付いています。」 これにより、更に燃費を向上するハイブリッドシステムになっている、との事。

イメージ 1
オルタネーター兼用のモーター
ISG(integrated starter motor generator)や
ECOモーター(Energy Control Motor)と呼ばれている。

 「そんなアシストモーターがエンジンの何処に付いているの?」数分前に撮影したデジカメのモニター画面を指差しながら、説明員に聞いてみた。 「ここに付いています。」 それは、オルタネーター(発電機)と見違える容姿のモーター。 「動力を伝えるベルトに 何か工夫はありますか?」 回答は「・・・」。

 マツダは、再び大きなハードルを越えた。 と同時に、言葉は悪いが、世の中のハードルを潜ったようだ。 今回のモーターショー見学では、エンジン開発に一徹なマツダの意地を垣間見た。 近い将来、Zoom-Zoom ブーン ブーンと”本物のエンジン音”を響かせて走るのは、マツダのクルマだけになるかも!


<あとがき>
 確かに将来の自動車は、電気自動車EVになるのでしょう。 ソーラー発電パネルで発電し、水を電気分解してFCV用の水素を取り出すというシステムも現実化している。 でも、バッテリー充電やFCV用水素充填の設備が無い僻地では、ガソリンやディーゼル燃料を補給する従来の”発火燃焼エンジン搭載車”やHVが現実的。 ノートe-POWERのようなシリーズハイブリッドやレンジエクステンダーEVでもいい。 やはり、エンジン搭載自動車は、絶滅しないのかも。

<参考ブログ記事>

<参考サイト>
mazda.com
car.watch.impress.co.jp ★
clicccar.com 2017/8/9
mitsubishi-motors.co.jp
car-moby.jp 2017/8/11

wiki


blog.evsmart.net
BBC.com
END

東京モーターショー2017 見学 その2

$
0
0
 目的の展示物へ行く途中、にて 
On the way to ”Honda 家モビ Concept

イメージ 1
午後2時頃、東展示棟2階の”源ちゃん”で昼食。
飲食店はどこも長蛇の列。 ここ10分くらい待った。
時計回りに、ネギトロ鉄火丼\1,200、
源ちゃん丼\1,300、しらす丼と唐揚セット\1.050




イメージ 3
3L直列6気筒ビ・ターボのディーゼルエンジン搭載車もある。
"感動の極み、アルピナBMW ALPINAブース


イメージ 4
マット塗装(艶消し)は、上級、限定、オーダー車(Individual)で選択可能。

艶消し塗装の柵の無い2車両は、珍しさもあって触られ放題。
係員が、手あかを引っ切り無しに拭いていた。


イメージ 10

イメージ 11
Mercedes-AMG Petronas F1 W08 EQ Power+
イメージ 13 イメージ 14 イメージ 12
2016年のコンストラクターズチャンピオン トロフィ

イメージ 15 イメージ 16
Smart vision EQ fortwo。 Concept EQAを見忘れた!
”世界を、ここから動かそう。BEYOND THE MOTOR”


イメージ 17
イメージ 18 イメージ 19
電気トラックのコンセプトモデル E-FUSO Vision ONE
車両総重量23.26トン、最大積載量11.11トン。
航続距離は、350㎞超。市販化は、今後4年から5年内。

イメージ 20 イメージ 21
世界初、量産フル電気トラックの eCanter。 今年11月から販売を開始。
展示車は補助充電用ソーラーパネルを装備。
イメージ 22
車両総重量7.5トンクラス(最大積載量 約4トン)の航続距離は、
DC急速:1.5時間 or AC200V:11時間の充電で、100km以上。

イメージ 23
アンケートに応えたら、ステンレス真空二重構造500mlボトルをいただいた。
“Light Up Tomorrow” 三菱ふそうブース

つづく その3

END

東京モーターショー2017 見学 その3

$
0
0
 目的の展示物へ行く途中、にて 
On the way to ”Honda 家モビ Concept

イメージ 1
日産 パラメディックコンセプト 救急車 wiki
20年ぶりのフルモデルチェンジで、3代目(第5世代)となり、2018年度に
販売開始予定。 NV350キャラバンのスーパーロング、ワイドボディ仕様を
ベースにした四輪駆動でガソリンエンジンを搭載する高規格救急車。
やはりディーゼルは、振動と排ガスの臭いで嫌われるのか?
イメージ 4 イメージ 5
自動心臓マッサージシステムは、Physio Control lucas3。(Youtube)
このストレッチャーは、ファーノ社製モンディアル。 珍しい。
イメージ 6 イメージ 10
小さめのオキシパック(日本船舶薬品(株)製 二連式加湿酸素流量計 OX-FDX)
スライドドアの医療用酸素ボンベと呼吸器系用救急バッグ 。
イメージ 7 イメージ 8
赤いバッグの下は、設備に電気を供給するリチウムイオン電池。

イメージ 9
日産初のEVビジネスカー e-NV200ベースの電池冷凍車(コンセプトカー)
冷凍機は、サーモキング社製 EV-200。


イメージ 2
Isuzu 6x6 6輪駆動車の主な販売先は、防衛省か?

イメージ 14
Isuzu ELF EV 2018年にモニターで市場投入予定。

イメージ 17

イメージ 18 イメージ 19
次世代の集配トラックをイメージした”デザインコンセプト FD-SI"
前輪の切れ角が少ないように見えるが、大丈夫か?


イメージ 3
Scania R500 Tractor Truck が、青天井のブースに。
イメージ 11 
スカニア製ストレートトラック(G360)を始めて見た。
イメージ 12 イメージ 13
デカいオレンジの塊は、13リッター直6ディーゼルエンジン。
東京モーターショー初出展、スウェーデンのスカニア Scania


イメージ 15
日野レンジャー ダカールラリー参戦車

イメージ 16
電池のエネループでおなじみのニッケル水素電池を搭載した
日野デュトロ ハイブリッド。 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化は、
尿素SRCシステムを用いず、酸化触媒前後にDPRフィルターを2つ配置。


イメージ 20
移動販売車、キッチンカー、災害派遣炊き出し車に利用可能。
イメージ 21 イメージ 22
パンフレットは既に品切れ。 説明員もおらず、何も聞けなかった。 
原付ナンバーで公道が走れるミニカー規格の一人乗りEV。
Micro freedom JTシリーズは、内装別で約500万円。
50〜100台のテスト販売は、2018年より開始。(現在受付中)

このブースにキャンピングカー”アウトドアジュニア”を
デザインしたアトリエ・ゼロのチラシが置いてあった。

つづく その4へ

END

東京モーターショー2017 見学 その4

$
0
0
 屋外展示に立ち寄る 
On the way to ”Honda 家モビ Concept
(株)浜名ワークス
イメージ 2
連結全長 22.98mのダブル連結トラック

イメージ 3 イメージ 4
ストレートトラック 日野アルミウィング QKG-FW1EZEG改 積載量13.1t、65m3
センターアクスル式 3軸フルトレーラー HFT801RRA 積載量 14.4t、65m3
1回の運行で、大型トラック2台分の荷物が輸送可能!

イメージ 5 イメージ 6
頑丈そうなドロバーのフレーム。

イメージ 7
連結部は、照明で照らされていた。

イメージ 8 イメージ 9
結構多い、連結用のケーブル類。

イメージ 1
Ringfeder coupling (enwiki)
ルネットアイを保持するのは、独リングフェダー社のカップリング。

展示ブースには、会社案内の冊子、キャリアカーや
ダブルデッキウイングのチラシがあったので、頂いた。

東邦車輛(株)
イメージ 10
後方のスマートウイングトレーラーDH20F8N2Sは、
セミトレーラーやドリーに載せたフルトレーラーで使用。
エアサスで車高調整が可能。
イメージ 11 イメージ 12
エアサスにより車高調整が可能なコンバータードリー。
新明和工業(株)傘下の東邦車輛(株)

極東開発工業(株)
イメージ 13

イメージ 14 イメージ 15

イメージ 16 イメージ 17
低床車対応、積み込み角度0.9度のローダー Flatop Zero II
荷台やウィンチは、ラジコンで操作可能。
荷台長5.7mの車載専用車と5.0mの一般車の2種類がある。

車載専用車には自動車以外は載せられない事は知っていたが、
農業用トラクタや単車等も載せてはならない事を極東開発工業の
説明員に教えて頂いた。

つづく その5

END

東京モーターショー2017 見学 その5

$
0
0
 目的のブースまで、もう少し 
On the way to ”Honda 家モビ Concept
(株)イケヤフォーミュラ
イメージ 1
ホンダのK20A型2L直4ターボエンジンにイケアが開発した
変速がスムーズなIkeya Seamless Transmissionを組み合わせた。
将来はイケアが開発中の4L V10エンジンに換装されるらしい。

オーリンズ(カロッツェリアジャパン)
イメージ 2
アメリカの会社だと思っていたが、スウェーデン。
ポルシェ用だと約50万円。 他メーカーも、このくらいの価格。

ハーレー ダビッドソン ジャパン
イメージ 3
MY2018 フリーウィーラー
四輪MT免許で乗れる3輪バイクのトライク。(車庫証明不要)
バックギアも装備されているから、女性でも取り扱い可能。
車両重量 507kg、排気量 1745cc、6速ミッション、価格 約360万円
日本のトライクメーカーは、ため息、だと思う。

ダイハツ工業(株)
イメージ 4

イメージ 5
イメージ 6 イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
低床フラットフロアと透明な天井
イメージ 10 イメージ 11

イメージ 12 イメージ 13
移動診療車等、様々な用途をスクリーンで放映
イメージ 14
車体の下から出てくるテールリフト

イメージ 15
DNユースペース 660ccガソリンエンジン

イメージ 16 イメージ 17イメージ 18
DNコンパーノ、DNマルチシックス、トール(1Lターボエンジン)
”Light you up~らしく、ともに、軽やかに~” ダイハツブース

つづく その6

END

東京モーターショー2017 見学 その6

$
0
0
 目的のブースまで、もう少し 
On the way to ”Honda 家モビ Concept
イメージ 1 イメージ 2
オープントップのハイブリッドスポーツカー
こんなデザインとマット塗装じゃ、女性は助手席に乗らないと思うな。

イメージ 3 イメージ 4
5L V8ハイブリッドシステム搭載の新型センチュリー
一度でいいから、マッサージ付きリアシートに座ってゴルフに行きたい。

イメージ 7
ラゲージルームにLPGボンベを積んだ新型車 JPN TAXI
1.5LのLPGエンジンとハイブリッドシステムを搭載。

イメージ 5
上下に開くドアに 車椅子を吊る機能がある。

イメージ 6
Concept-愛i人工知能を搭載したEV
2020年頃、日本での公道実証実験を開始予定。

イメージ 8
燃料電池自動車FCVのFINE-Comfort Ride
フロントバンパー下からリアバンパー下まで続くディフーザー?
雨や泥、石ころが溜まってしまいそう、と心配する人もいた。

イメージ 9

イメージ 10 イメージ 15イメージ 11
カブリオよりも外から車内が見え過ぎで、スカートでの乗車時は要注意。

イメージ 12

イメージ 13 イメージ 14
1人乗りの小型デリバリーバン LCV D-Cargo Concept
デリバリーバンに徹するなら、ボンネットを廃して荷室を広げれば。

イメージ 16
Reminds me of the "マッハGoGoGo" aspiring world-champion
PlayStation4 グランツーリスモ ブース

つづく その7

<参考サイト>
END

東京モーターショー2017 見学 その7

$
0
0
 目的のブース 
Finally reached ”Honda 家モビ Concept

イメージ 1
白い半球体のドームシアターは、時間が無くて見学せず。

ホンダブースを目指し、中央ゲートから東展示棟4→5→6を見学。
新東展示棟7で偶然出会ったホンダ八郷社長に”家モビ”の展示場所を聞き、
東展示棟3→2→1→西展示棟1階と移動して、目的の展示物がある西展示棟4階へ。

イメージ 2
車が住宅の一部に” Honda 家モビ Concept
モーターショーに来たのは、これを見学するため。
かなり遠回りしてしまった。 展示概要は、事前のブログ記事

イメージ 3 イメージ 4
ブースには数名の説明員が待機しているが、見学者は少ない。
この”家モビ”発案の中心人物である石川氏の先輩 Ha氏にお話を聞いた。

午前中は園児が大挙して、その後は住宅関連会社の方々が見学に。
TVで放映された事もあり、クルマとは少し趣が異なる展示に
興味を示し、足を止めて見学していかれるとの事。

数年前にホンダが参考展示したN-Campは、その後も
一部の熱烈なファンから実現の要望が絶えなかったとの事。
日本のキャンピングカー市場 年間 数千台を考えると
自動車メーカーでは実現不可能。 なので、コンセプトを受け継いだ
キャンピングカーメーカーでの実車化を希望していたとの事。

僕がブログで取り上げたキャンピングカーと家の合体に
ついて話をすると、熱心に聞いて頂けた。

家モビについて、ネット等での情報拡散を希望されていた。

イメージ 5 イメージ 6

イメージ 7 イメージ 8
特殊なサイズの横長ディスプレイ。
説明用アニメーションでは自動運転だから、ハンドルは飾り。

(株)トゥールズ インターナショナル
イメージ 9
トヨタTJクルザーやスバルXV等で、実際にデザイン用に作られた
クレイモデルが展示されている。

イメージ 10
インダストリアルクレイを使ったカーモデル教室が開催されている。



イメージ 11
4階展示場から1階へ降りるエスカレーターより撮影。

イメージ 12
クルマを停めたりんかい線 テレコムセンター駅からガンダムが見えた。

この駅のトイレで用を足していると、後から来た外国人が
パンフレットに手を出した。それは、僕の大先輩が壁の段差に置いた
もの。 直ぐに、”おい、ちょっと”と言って、持ち去りを遮った。

置き去りにされた冊子だと勘違いしたらしい。 それならばと、
僕がもらって来た英語版のパンフレットをプレゼントした。

つづく その8

END

東京モーターショー2017 見学 その8

$
0
0
 行って正解、モーターショー 

イメージ 1
このブースは、カメラ撮影せずに真剣に説明を聞いている人が多かった。

■ ”Honda 家モビ ConceptをTV番組で見た事を契機に、急遽行ってきた東京モーターショー。 ”混んでいてて疲れるから行きたくない”が本音だが、見学して来て良かったと思う。 その証拠に、こうやってブログの記事として書いている。

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4イメージ 5

イメージ 6
印象に残る鮮やかな映像。

■展示されているクルマは勿論、ディスプレイ装置や演出にも工夫が凝らされているので面白い。 日産自動車の大型横長スクリーンに投影された映像は、とても印象深かった。 透過型有機ELディスプレイを用いた展示が増え、幻想的で未来的な感じがする一方で、背景が透けていて見にくかった。 また、タッチスクリーンで画面操作して詳細を表示するのは良いが、それが1台しかない小画面の為に1人が独占して暫く見られない状態になっていた。

イメージ 7
この手のクルマは黒塗りで、街中では近付きにくい。

■滅多に見る事がないクルマが見れたり、敷居が高くて近寄れないクルマに触れられたり出来た。 わざわざ高飛車な販売店に行かなくても、クルマが見れるのがモーターショーのいいところ。 日本のショーは、”おもてなし”の気遣いが満載。 案内係の笑顔を見ているだけで、心が和む。

■説明員は、その道のプロばかりではない。 中には関係の薄い部署から応援に来ているスタッフもいる。 答えられなかったり、曖昧な事を言う事もあるので、注意が必要。 その一方で、バイリンガルのスタッフもいて、外国人の質問に流暢に英語で答える様には驚かされた。 また、コンパニオンの美女達の中には、勉強熱心な方もいて、僕の質問に答えてくれた。

イメージ 8
展示車両の中から1台あげる、と言われたら、コレ。

■見学から1週間。 頂いたパンフレット等も参照しながらブログを書いた。 普段のショーでは、もらっても二度と見ないパンフレットが多いが、今回は違った。 パンフレットやインターネットに掲載されている情報で、再発見する事が多かった。 今回は急遽行く事になったので殆ど予習していないが、事前に情報を入手していけば、もっと深くて興味深い話を聞き出せたハズ。 今、疑問に思っている事は、頂いた名刺の方々にEメールで質問してみようと思う。

45th 東京モーターショー2017のブログ記事は、これにて終了です。

今頃、展示車はキャリアカーに載せられて、搬出されているのでしょうね。

END

キャリアカーについて 記事一覧

$
0
0
 まだまだ続く キャリアカーのブログ記事 

■モーターホームでユーラシア大陸を横断したり、シルクロードを辿るアドベンチャーは非常に興味深い。 これを何度も遂行したドイツ人の旅行記を見つけ、僕は釘付けにされた。 中国では、巨大なキャリアカーに遭遇する。 これが契機になって書き始めたのが、キャリアカーのブログ記事。

 僕は業界の専門家ではないが、調べた情報やアメリカで見てきた現状をブログに書いてきた。 その記事は、23本にもなっている。 今後も続編を書く予定なので、興味のある方に見て欲しい。
 ※各記事は、ミスの修正や追記を時々しています。



















イメージ 3 Car Carrier #25 列車 カートレインによる搬送 (準備中)

イメージ 2 Car Carrier #26 自動車専用船(準備中)

イメージ 1 Car Carrier #27 大型キャリアカーの製造会社 (準備中)

イメージ 5 Car Carrier #28 漫画 (準備中)

<関連ブログ記事>





<メモ> 記事の下書き(非公開)
 ()Car Carrier 複数台積みのキャリアカー
 ()Car Carrier #2 複数台積みのキャリアカー
  混載、異積載、有蓋車、製造メーカー、運送会社と鉄道、参考サイト
 ()Car Carrier 写真カートレインと日産の無人搬送
END

ディーゼルとEV、どっちもどっち?

$
0
0
 疑問に思っていた構図 

イメージ 1
図は、GTBoard.comのFacebookより借用。

 現在の発電所は、自動車エンジンよりもエネルギー効率が高く、CO2、NOx、PM等の排出量も抑えられているのでしょうか? それは、発電所の種類次第? 発展途上国の石炭火力発電所では、ひどい状況かも。 一方、風力や太陽光、太陽熱発電では、大きく改善されるのでしょうね 。

 よくよく考えねばならないのは、自動車の生産から廃棄までに発生するCO2やNOx。 走行時だけゼロエミッションと言っているカリフォルニア州のZEV規制は、地球全体で考えたら矛盾があるのでは?


<参考サイト>
jari.or.jp Well to Wheel 総合効率算定
イメージ 2
93ページ掲載のグラフ

swest.toppers.jp SKYACTIVエンジン開発 2014年
イメージ 3
6ページ掲載のグラフ

イメージ 4
51ページ掲載のグラフ
清水浩 温暖化防止のために 一科学者からアル・ゴア氏への提言 2007年
イメージ 5
ei.u-tokai.ac.jp 燃費の理論限界
projectev.info EVのエネルギー効率 2011年
susdesign.t.u-tokyo.ac.jp
techon.nikkeibp.co.jp
monoist.atmarkit.co.jp

<メモ>
END

ポルシェ911C4 Type997PDK エンジン異音

$
0
0
 アイドリング時の”カチカチ”音 
積算走行距離 約45,000km (新車購入後 9年目)

イメージ 3
Riefen in den Zylinderwänden sind
写真は、pff.de 997 Carrera 2 S Motorschaden - Optionenより借用。

■4年前からエンジンの異音が気になるようなレベルに。 アイドリング時にカチカチと小さな音が発生し、オーディオのオフ時は車内に音が伝わってくる。 カムがタペットを作動させる音のようにも聞こえる。 気にし始めると、実に耳障り。 車両の形式は、ABA-997MA102

■2年弱前にポルシェディーラーの整備工場でカチカチ音について確認して頂いた時は、次の通り。 Q:エンジンのカチカチ音が2年前から徐々に大きくなってきたが、問題無いレベルなのか? A:音源はタペット又はDFIで、実際に聞いてみましたが問題無いレベルです。 オイル交換の効果か?整備点検後は明らかに静かになったが、その後、いつの間にか気になるカチカチ音になってきた。

■さて、この記事を書いたのには、理由がある。 先日、”997 シリンダー問題”をキーワードにして、当該ブログにアクセスがあったのだ。 タイプ997後期型エンジン(MA1型)のシリンダーブロックはクローズドデッキになっているから、オープンデッキのタイプ997前期型やタイプ996で発生していたシリンダー問題は無いハズ。 そう思っていたが、間違だったのか?

イメージ 4
オープンデッキは、エンジンの軽量化にも有効な手段
図は、geocities.jpより借用。

■”997のエンジン異音”や”Porsche 997 Beschädigung der Zylinderinnenwand”でネット検索してみると、タイプ997前期型のシリンダー問題がヒット。 シリンダー内壁やピストンに酷い傷が発生している。 これは911だけではなく、M96やM97型エンジンを積むボクスターやケイマンでも起きる。 国交省ホームページの自動車局 審査リコール課にも、ポルシェユーザーからのエンジン不具合報告に同様の症状が多数記載されていた。

イメージ 1 イメージ 2
写真は、マリオット・マーキーズ

上図のような状態になると、”オイル上がり”が発生して排気が青くなる。 特にエンジン始動時は良く分かる。 また、エンジンオイルが燃焼するので、オイルの消費が増えるとの事。

■更に調べてみると、このカチカチ音はタペットとカムのクリアランスを制御するラッシュアジャスターの不具合でも発生するようだ。 家内のポルシェは、今年の7月で新車購入後 9年目に。 恒例のユーザー車検&その後のディーラー整備は止めて、最初からディーラーで点検整備と車検を実施しようと思う。


<故障情報>
 ポルシェセンター横浜青葉で購入した997前期型のエンジンが保証期間中に故障
 H線上のSIGMA 「故障時は別の顔」、深紅の997「2015年の8月に修理完了

 (株)マリオット・マーキーズ ポルシェ整備 997 カレラ エンジン異音原因

 国交省自動車局 審査リコール課 自動車の故障・リコール情報 ポルシェエンジン
END

米RV出荷絶好調の裏側にある悲惨な状況

$
0
0
 RV大国アメリカ!桶屋か? 
It is an ill wind that blows nobody any good.

イメージ 1
RV Shipments in the US 1980-2017 with forecast 2018
Data from RVIA, Chart by Fuji-maru

 2017年、アメリカのRV出荷実績は約50万5千台となり、過去最高台数と過去最高伸び率を記録している。 年半ばでの見込みは前年比9.6パーセント増の約47万2千台であったが、前年同月比で2桁パーセント増の月が続き、2016年実績の約43万台を17.3パーセントも上回った。 リーマンショック後に勇ましく蘇ったRV業界は絶好調を超え、バブルな状況になりつつある。

イメージ 3
Thor Motor Coach RV Factory
米キャンピングカーの標準サイズは、クラスAモーターホーム

 自走式Motorhomeは約6万台 12パーセント、牽引式towable RVsは44万台 88パーセント。 この比率は、10年近く同じ値で推移している。 市場規模は日本の約100倍、牽引式キャンパーが大部分を占めるアメリカRV市場は、規模も様相も島国小国の日本とは大きく異なる。

 RV販売増の背景にあるのは、安くなった自動車燃料費と低い貸付金利。 堅調なRV需要を支えるベビーブーマー世代の購買層。 そして、ミレニアル世代での購買意欲の高まりが、これらに加わった。 トランプ大統領の経済政策は効果があったのか?

イメージ 2
New Motorhome "ACE” Build on a Ford F-53 Chassis by Thor
(US$120,450~130,950)

 当然、RV業界の営業努力もある。 小型軽量化により燃費を改善したモデル、デザインを刷新した新モデル、欲張りユーザー向けの大型多機能モデル等が投入されている。 車種のバリエーションが増え、選択肢が増えているのも一因。

イメージ 4
Travel trailers are used for temporary housing in some disaster areas.
FEMA Trailer Lot:仮設住宅用トラベルトレーラーの保管地
全米各地にフィーマトレーラーが大量保管されている。

 もう一つある。 それは近年アメリカ南東部を襲う多くの巨大ハリケーン。 2017年はハービーやイルマ等の猛烈なハリケーンが人々の住居を奪い、その仮住まいとしてFederal Emergency Management Agency 合衆国連邦緊急事態管理庁FEMAがトラベルトレーラーを大量に購入している。 余談だが、棺桶も同様のようだ。


イメージ 5
FEMA Special Operations Group Command Vehicle
FEMAの特別機動指揮チームはモーターホームを活用し、
被災地で連邦政府の補助金を被災者に緊急給付したりしている。


 住宅設備を備えたトラベルトレーラーを被災地に運んだ方が、プレハブの仮設住宅を現地で作るよりも早い等、多くの点で被災者に喜んで頂けるハズ。 しかし、狭い日本で同じ事をやろうとすると、仮設住宅用トラベルトレーラーをアメリカ同様に大量保管する場所に窮する。 また、高温多湿の日本では、保管も厄介。 ”牽く文化”(大型トラック以外の自動車でトレーラーを牽引する文化)に乏しい国なので、牽引車量が不足する。 やはり、この仮設住宅用トラベルトレーラーは、RV大国アメリカならではのアイデアか?

 フィーマトレーラーが大々的に登場したのは、2005年のハリケーンカトリーナの被災地。 5年間で約12万台もの仮設住宅用トラベルトレーラーが被災者に供給された。 しかし、即席で生産しなければならなかった為、経験の乏しい業者も製造に参画。 防腐剤ホルムアルデヒドを含んだ木材が使われてしまった。 これにより、中にはハウスシック症候群にも苦しめられる被災者が続出した。

<関連ブログ記事>
Toll Road #1 アメリカの有料道路 1/6道路財源とPPPについての記述あり
US Highway アメリカの高速道路道路財源とPPPについての記述あり
人口ピラミッド Jul. 1, 2012
FEMA Trailer (非公開)

<参考ウェブサイト>
southbendtribune.com Jan 1, 2018
rvbusiness.com Jan 26, 2018
RVIA Press Releases
governmentauctions.org FEMA Trailers For Sale
news.mit.edu May 21, 2008
tpr.org Jan 9, 2018
grist.org Aug 27, 2015
END

田子の浦港で富士山を臨む

$
0
0
 夕日で赤く染まる事を期待していたが… 

イメージ 1

 雨上がりで富士山が奇麗に見えると思い、日曜日の午後は田子の浦港へ行ってきた。 撮影場所は田子の浦港東側の防波堤(Google Maps)。 車は富士市貝殻公園の駐車場(Google Maps)に停めた。

Win10の壁紙 コロンビア川渓谷

$
0
0
 Win10の壁紙に採用される景勝地の写真 

イメージ 1
View from Chanticleer Point (Google Maps)
Crown Point is a well-known landmark in the Columbia Gorge, OR
写真は、"c2cwtnd.net"より借用 

 オンラインで更新されるWin10起動時の背景は、景勝地の写真。 実際に現地で見た風景が数ヶ所あったが、絶景地に行ってみたいと感じる写真が多い。 最近の写真は、アメリカ オレゴン州のシャンティクリアポイントになっている。

The first highway rest area in the US
Refer to "offbeatoregon.com"
写真は、"oregonstateparks.org"より借用

 崖っぷちに建っているのは、クラウンポイントビスタハウス。以前、”Rest Area in the US #3 アメリカのレストエリア 3/6”の記事を作成中、トリビア調査でココを知る。  諸説あるが、アメリカで初めて(1917年に)建設された公共のレストエリアだ。

Rest Area Map (Japanese Version) by Fuji-maru
以前作成し、現在も更新中の全米レストエリア地図

 インターステーツ84号線はコロンビア川峡谷の中を通るが、クラウンポイントビスタハウスのある旧道(Historic Columbia River Hwy)は崖の上を通る。 旧道沿いには大小幾つもの滝があり、寄り道をしながらドライブが楽しめる。 将来の旅行で、通ってみたいルートの一つだ。


<参考ブログ記事>
END

自動車 塗装表面チェックの裏技 ビニール袋

$
0
0
 ビニール袋が感触を増幅 
Secret idea with a plastic bag for checking surface

イメージ 1
ビニール袋に手を入れて車体を撫でると、
表面粗さが増幅されて指先に伝わってくる。
プラスチック、ガラス、鏡、陶器等の表面チェックにも使える方法。

 先日、家内のクルマを久しぶりに洗車。 2016年12月以来、1年半ぶり(走行距離で約8千kmぶり)になる。 2016年の都合2回の洗車は、洗車専門店任せ。 自分で洗わなかったので、塗装表面状態をチェックする機会を逸していた。 洗車後、車体やホイール表面をチェックすると、酷い状態になっていて驚いた。

イメージ 5
 昨年10月時の写真:車体は埃や花粉で汚れて白っぽくなり、
黒いホイールはブレーキダストで茶色になっている。

 ”洗車傷が増えないように、出来るだけ洗車しない”というのがフジマル家のポリシー。 多少の汚れは、雨天の都心ドライブで落とす事にしている。(笑)  雨で濡れていてもガレージに入れて水滴を吹き飛ばせば、それなりに奇麗に見える。 9年前、新車時にガラスコーティングをしているが、日光の入らないガレージ保管なのでコーティング効果の減退は小さいようだ。

イメージ 6
今年1月時の写真:車体の汚れは雨で若干落ちたが、
ホイールは更に茶色が濃くなっている。

 今年の1~3月にかけて何度も神奈川から北関東を往復する状況になり、雨天ドライブで泥汚れがこびり付いてしまった。 土砂降りの雨でも汚れが落ちない状態。 先日、強風の田子の浦では、テトラポットに打ち寄せる波のしぶきを浴びた。 ここで、ようやく洗車の機運が高まった。

イメージ 7 イメージ 8
強風で海水のしぶきが舞う海岸通り (Google Maps)

 手洗い洗車で汚れを落とすと、車体表面はまずまずの状態。 光をかざしてみると、ルーフトップにうっすらと水玉跡が3ヶ所。 フロントフードに水が流れた跡が数筋。どの部分も素手で撫でると同じようにツルツルしているが、ビニール袋に手を入れて車体を撫でると表面粗さが増幅されて指先に伝わってくる。 良好な塗装状態を維持しているドア内側はツルツルだが、これに比べると車体表面の感触はかなりザラザラになっている。 ビニール袋を使うと、素手では感じ取れない差がハッキリと判る。

イメージ 2

イメージ 4 イメージ 3 
左写真はリアホイールで、洗えば奇麗な状態に。
右はフロントホイールで、ザラザラした錆が表面に出てきた。

 無洗車放置のつけは、ホイールにあった。 フロントホイールのリムのみが、素手で触っても分かるほどザラザラに。 これは表面に出てきた錆のようだ。 8年前のヌルっとした状態は7年ほど持続したが、ここ1年で台無し。 ホイールは定期的に洗わないとダイヤモンドコート(パウダーコートの一種)でも錆びる、という教訓を得た。

 ホイール色は、ボディと同じバサルトブラックのメタリック。 錆はホイール本体のアルミ地肌に発生したものなのか、或いは、コーティング時に混ぜたメタリックの鱗片状アルミ片が錆びたのか? 後者だとしたら、ホイールのコーティングはソリッドにした方が耐久性能が良い事になる。

写真は、8年前にダイヤモンドコートした18インチホイール。
2010年8月のブログ記事 ワルの くろっ!より転載。

 当分、家内のカレヨンは乗り換え予定が無い。 前回同様、ホイールは西村コーティング社でダイヤモンドコート(約4万円/本)するか? 車体は再度、ガラスコーティング(約10万円)か? お金や手間が掛かり、悩ましい。


<関連ブログ記事>
 ホイール交換2010/7/22

タイヤ&ホイール交換計画 19インチ クラシックホイール+ハンコック ベンタス V12 エボ2

$
0
0
 19インチホイール+激安タイヤに挑戦!
邪悪そうな黒ボディ&黒ホイールを卒業して、街乗り仕様に変更
イメージ 2
 305/30ZR19 102Y:AUTOWAY社 14,919円/1本
AUTOWAY社で購入すると、合計47,228円(税込み、送料無料)
ポルシェが履いていたら注目度抜群! 指を差され嘲笑されそうだ。

 先日の記事「自動車 塗装表面チェックの裏技 ビニール袋」で、現状ホイールのザラザラについて記載。 これは、大問題では無いし、気にする事でも無い。 しかし、タイヤの摩耗が進行しているので、今後のタイヤ交換のタイミングでインチアップ(18”→19”)を計画したい。 尚、現在のタイヤでの走行距離は約2万2千キロ、前回のタイヤは約2万5千キロで交換している。

イメージ 1
ポルシェ純正 カレラ クラシック19インチホイール& サマータイヤ
当時、新車オプションで約33万円、別売で約90万円もしていた。
前 8J-19 +57, 後 11J-19 +51 PCD130 5H
235/35ZR19 305/30ZR19
(写真は冬タイヤ、235/35R19 295/30R19を装着)
写真は、福島市飯坂町平野字原際47番地 BEC社より借用。

 既に19インチホイールの候補がある。 現在の5本スポークと似た形状のカレラ クラシックホイール。 新車購入時は、約30万円でオプション設定されていたもの。 約10年を経て中古ホイールになると、格安で入手できる。 たまたまネットオークションで発見したので、販売元に電話してキープ。

イメージ 6 イメージ 5イメージ 4
ポルシェ純正 カレラ クラシック19インチホイール
左:ノーマルクレスト、中:黒地カラークレスト、右:銀地カラークレスト
家内はカラークレストセンターキャップが必須と言うので、
現在の黒地カラークレストを銀地カラークレストへ要交換。

 ポルシェ認証Nタイヤは、ミシュラン パイロット スポーツPS2、ピレリPゼロ、ブリヂストン ポテンザRE050、アドバン スポーツで、前後4本で約20~30万円。 これらに比べるとハンコックは5分の1の値段! 911C4タイプ997にマッチするサイズも日本で販売され始めている。 激安タイヤメーカー”安かろう悪かろう”を承知の上で、ハンコック装着に挑戦しようか?

イメージ 3
カレラ クラシック19インチホイールを装着したカレラ4の中古車
(2009年式 右ハンドル PDK スポーツクロノ、1.1万キロ、790万円)
写真は、サンシャインモータース sunshine-m.co.jpより借用。

 安くあげるには中古Nタイヤという選択もあるが、不安はぬぐえない。 (中古タイヤは換装によりトレッドのヒビが増えるので、やめた方がいいようだ。) 今はサーキットを走る事もないし、家内が街乗りするのみ。 なので、ハンコックで大きな問題は起きないと推測。 タイプ997+ハンコック ベンタス V12 エボ2でのインプレをネットで見つけられなかったので、人柱になる事を覚悟してます。

交換は、今週末の土曜か?


<関連ブログ記事>
 ホイール交換 2010/07/22
 タイヤの交換 2012/07/05

 現在装着しているホイール&タイヤの4本セットを売却します。 
買手が無ければ、上記タイヤ&ホイールの下取りに。
価格 6.5万円 (送料買主負担)
イメージ 7
4月17日(月)に撮影。

ブレーキダストで汚れていますが、今は洗車後で普通の状態です。
サーキット走行時のSタイヤ用ホイール等に利用下さい。

ホイール フロント 8J-18 +57, リア 11J-18 +51
写真は7年半前のミシュランタイヤで、フロント7mm、
リア15mmのスペサーが入っています。 現在はアドバンです。
黒地カラークレストセンターキャップは別売で、2万円です。
シルバー地のカラークレストと交換したいです。

写真は、タイヤ新品時のもの。 現在、走行距離は約2万2千キロ
製造集は、フロント 2011年32週目(8月)、リア 2011年8週目(2月)
タイヤは、おまけのレベルです。

連絡は、4月20日(金)の午後までにお願いします。
近隣ならば現物を見に来てもOK(郵便番号242です)

END

売りたし 997カレラ4/4S 純正ホイール4本セット

$
0
0
 現在装着しているホイール&タイヤの4本セットを売却します。 
買手が無ければ、前のブログで述べたタイヤ&ホイールの下取りに。

価格 6.5万円 (送料買主負担)

イメージ 1
4月17日(月)に撮影。

ブレーキダストで汚れていますが、今は洗車後で普通の状態です。
サーキット走行時のSタイヤ用ホイール等に利用下さい。

ホイール フロント 8J-18 +57, リア 11J-18 +51
写真は7年半前のミシュランタイヤで、フロント7mm、
リア15mmのスペサーが入っています。 現在はアドバンです。
黒地カラークレストセンターキャップは別売で、2万円です。
シルバー地のカラークレストと交換したいです。

写真は、タイヤ新品時のもの。 現在、走行距離は約2万2千キロ
製造集は、フロント 2011年32週目(8月)、リア 2011年8週目(2月)
タイヤは、おまけのレベルです。

連絡は、4月20日(金)の午後までにお願いします。
近隣ならば現物を見に来てもOK(郵便番号242です)


END
Viewing all 599 articles
Browse latest View live